詳細情報
国語教育時評 (第3回)
学習指導と教育理念とがずれている
書誌
国語教育
2001年6月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 えんぴつを正しく持つ指導を 授業中に文章を書いている大学生諸君のえんぴつの持ち方を見ると、正しく持っている学生諸君は約三割で、七割の諸君は奇妙な握り方をしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 36
国語科で「情緒力」を育てるとは
国語教育 2004年3月号
国語教育時評 35
研究紀要の具備要件
国語教育 2004年2月号
国語教育時評 34
大学の国語教育学会にも新しい風
国語教育 2004年1月号
国語教育時評 33
快著『教養主義の没落』を読む
国語教育 2003年12月号
国語教育時評 32
授業は個人の責任で行うものだ
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 3
学習指導と教育理念とがずれている
国語教育 2001年6月号
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[生活科教科書とコラボ]製作活動や発表活動を行う朝学習
授業力&学級統率力 2012年5月号
新学習指導要領 絶対押さえたい7つのキーワードと授業づくり
キーワードAカリキュラム・マネジメント
学級活動計画とカリキュラム・マネジ…
授業力&学級経営力 2017年2月号
実践検討・学級に共通の目標があるか
集団を統率するには目標は必要である。問題はいかにスローガンに終わらせないかである。
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る