詳細情報
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 (第28回)
コミュニケーション能力の育成
書誌
国語教育
2000年7月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
〔訪問校〕東京都目黒区立東山小学校 東京都目黒区東山二―二四―二五 TEL〇三―三七一九―二六九四 FAX〇三―三七一九―五四〇六 学校長・西村 佐二 先生…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 48
音声言語指導の実践理論を構築
国語教育 2002年3月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 47
豊かで確かな表現・行動力の育成
国語教育 2002年2月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 46
言語の教育を重視した学力向上
国語教育 2002年1月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 45
一人一人の個性を発揮する授業で国語の基礎・基本を獲得
国語教育 2001年12月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 44
21世紀に生きる世界の中の日本人の育成
国語教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 28
コミュニケーション能力の育成
国語教育 2000年7月号
TOSS体育授業研究会報告
応援団文化を創る
楽しい体育の授業 2005年6月号
ミニ特集 五色百人一首大会のドラマ
日本初の五色百人一首大会はこうして生まれた
教室ツーウェイ 2005年2月号
「ゆとり教育亡国論」を衝く─学習目標の喪失
「ゆとり教育亡国論」を完全否定はできない
現代教育科学 2001年2月号
実践事例
活用 交差跳び
手首の動きを分解して教えることでスムースにできるようになる
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る