詳細情報
特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える
「情報活用の実践力」を育てる学校図書館の利用指導
小学校/言語活動例の具体化を通して
書誌
国語教育
2000年7月号
著者
鯨井 幹夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学校図書館の利活用については、学習指導要領総則において次のように示されている。 学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を図り、児童の主体的、意欲的な学習活動や読書活動を充実すること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
「情報活用の実践力」は言語活動例の具体化の視点に立って
国語教育 2000年7月号
提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
情報活用の視点からの指導計画と展開の工夫
国語教育 2000年7月号
提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
教育改革における情報活用と国語教育の役割
国語教育 2000年7月号
提言・「情報活用の実践力」国語授業でどう具体化するか
「伝え合う力を高める」学習で育成する
国語教育 2000年7月号
国語授業で「情報活用の実践力」をこう育てる
説明文教材の学習で具体化を図るヒント
国語教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
「情報活用の実践力」を育てる学校図書館の利用指導
小学校/言語活動例の具体化を通して
国語教育 2000年7月号
特集 子どもの身体を鍛えるリズムとテンポのある授業
指名なし発表でのリズム
女教師ツーウェイ 2008年9月号
探究型の授業をどう創るか 2
「教え」て「探究」させるのだ
授業研究21 2008年5月号
学級教育改革のための提言
学級の「仕切り屋」を育てる
心を育てる学級経営 2000年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 4
小1/ことばあそびうたをつくろう(東京書籍)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る