詳細情報
特集 戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育基本法論争」から何を学ぶか
戦後教育の時代は終わった―伝統的な言語文化重視―
書誌
現代教育科学
2011年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「占領」と民主化・文化破壊 「教育基本法論争」から何を学ぶかという教育的課題に応える観点は多様である。 (1)ただ、戦後の「占領」とは日本人にとって何だったのか、私たちは何を得て何を失ってきたのかについての大局的な判断や考察が論争の重要な分岐点になると私には思われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
不毛で無益な争いだった
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「教育論争」自体に関する論議、論争の自己点検、教育論争と教育運動との関係や影響の検討が必要だ
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
戦後教育界を混乱させた教育権の所在論争
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「自己絶対化」は認められない!
現代教育科学 2011年11月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
人間尊重と民主主義による新しい道徳の創造
現代教育科学 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教育基本法論争」から何を学ぶか
戦後教育の時代は終わった―伝統的な言語文化重視―
現代教育科学 2011年11月号
ミニ特集 総合的学習 次年度への発展
ボランティア=学校は二極化する。教材群をそろえよ!
教室ツーウェイ 2003年3月号
一覧を見る