詳細情報
特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
「表現力の育成」国語科の実践課題
批評の時代
書誌
現代教育科学
2011年1月号
著者
井関 義久
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 理解の時代(解読) ふだん、読解という言葉が使われている。読んで解釈する、よく分かる言葉に置き換える、といったような使われ方だ。従って、読解力といえば、文章に関する究極の理解力ということになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ「表現力の育成」が問題になるか
国語科と他教科で役割を分担する
現代教育科学 2011年1月号
「表現力の育成」国語科の実践課題
表現力育成のための重点項目
現代教育科学 2011年1月号
「表現力の育成」国語科の実践課題
様々な課題を解決するために授業をどのように組み立てるか
現代教育科学 2011年1月号
「表現力の育成」国語科の実践課題
「理解」、「表現」、「考える」ための方法を技術として―伝統的な言語文化(短歌)と物語の実践を通して―
現代教育科学 2011年1月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
「表現力の育成」国語科の実践課題
批評の時代
現代教育科学 2011年1月号
女が仕切るとき 1
「この指止まれ」で始めたサークル
女教師ツーウェイ 2002年8月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・サッカー>趣意説明が大切。学校体育のサッカーを意識させる
楽しい体育の授業 2013年12月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 27
一人ひとりが集団をよりよいものに変えていく喜びを持つ特別活動
特別活動研究 2002年7月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
友達となかよく関わり合う
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
一覧を見る