詳細情報
不適格教員の問題 (第9回)
授業について学ぶことを教師は求めている
書誌
現代教育科学
2010年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 日本のほとんどの教育学部では「授業のやり方」を教えていない。当然のことながら「授業のやり方の訓練」をしていない。 だから、大学を出て教師になると、初日から困ってしまうのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不適格教員の問題 12
日本で最も困難と思われる学校での教師の努力
現代教育科学 2011年3月号
不適格教員の問題 11
全国的公開研究の場でのある校長の暴挙
現代教育科学 2011年2月号
不適格教員の問題 10
教えて―ほめる セルフ・エスティームを育てることこそ最も大切だと医師は言う
現代教育科学 2011年1月号
不適格教員の問題 8
大学には「やる気を奪うシステム」がある
現代教育科学 2010年11月号
不適格教員の問題 7
理不尽に教職を追われる若い教師たち
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
不適格教員の問題 9
授業について学ぶことを教師は求めている
現代教育科学 2010年12月号
生きて働く国語力を高める行動学習の理論と実践 11
子供の側に立つ行動学習
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
すぐ使える1学期の勉強術
6年 勉強術が身につく“実験計画書の書き方カード”
楽しい理科授業 2003年6月号
特集 人権総合学習の実践的展開―視座と方法・手法を中心に
地域発、学校の情報化―教科と結んだ情報教育の創造
解放教育 2002年7月号
10 【授業最前線】探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業…
歴史的分野【「近現代の日本と世界」二度の世界大戦と日本】「平和を継承する」意味について考え、実践する平和学…
社会科教育 2025年8月号
一覧を見る