詳細情報
不適格教員の問題 (第10回)
教えて―ほめる セルフ・エスティームを育てることこそ最も大切だと医師は言う
書誌
現代教育科学
2011年1月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 どうして「どなる教師」がいるのだろう。校長でどなる人もいるという。「生命にかかわる」ことなら、あり得るかもしれないが、ことあるごとにどなっているのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
不適格教員の問題 12
日本で最も困難と思われる学校での教師の努力
現代教育科学 2011年3月号
不適格教員の問題 11
全国的公開研究の場でのある校長の暴挙
現代教育科学 2011年2月号
不適格教員の問題 9
授業について学ぶことを教師は求めている
現代教育科学 2010年12月号
不適格教員の問題 8
大学には「やる気を奪うシステム」がある
現代教育科学 2010年11月号
不適格教員の問題 7
理不尽に教職を追われる若い教師たち
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
不適格教員の問題 10
教えて―ほめる セルフ・エスティームを育てることこそ最も大切だと医師は言う
現代教育科学 2011年1月号
文科省学力調査―私の意見と注文
教科書「を」教える時代の負の遺産としての思考力低下
楽しい理科授業 2003年10月号
教室で使える写真集 7
アオバナゴロモ
楽しい理科授業 2005年10月号
私が開眼したあの時
担任として認めてくれた瞬間
教室ツーウェイ 2004年9月号
“向山型算数”授業のバーチャル体験 15
向山洋一は“商の見当のつけ方”をこう授業した!A
向山型算数教え方教室 2000年12月号
一覧を見る