詳細情報
特集 「伝統と文化」教育で日本文化を見直す
「伝統と文化」の教材開発のヒント
言語力の育成という視点から古典教材を位置づけること
書誌
現代教育科学
2010年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 伝統と文化の位置づけ 伝統と文化によってどのような力を身につけさせるか、伝統と文化を学校教育に取り入れる目的は何か。まずこのことを明らかにした上で、教材開発に取り組むべきである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
伝統・文化の教育の復権と振興
現代教育科学 2010年2月号
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
「漢字・かな」自体が日本の伝統と文化である
現代教育科学 2010年2月号
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
新国語科の立場を確立する―それは「国語の特質」との連携を図ること
現代教育科学 2010年2月号
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
「伝統と文化」の教育が学校教育にもたらす無限の可能性
現代教育科学 2010年2月号
「伝統と文化」の教材開発のヒント
教師が惚れこんだ教材を
現代教育科学 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統と文化」の教材開発のヒント
言語力の育成という視点から古典教材を位置づけること
現代教育科学 2010年2月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】合同な図形
対応する頂点、辺、角の意味を理解しよう
楽しい算数の授業 2010年5月号
コラム
先生は「ヒマ」
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
小学校=時事問題単元に“最速ニュース”挿入のヒント
「価格と費用」単元に“最速ニュース”挿入のヒント
社会科教育 2011年7月号
小学校【教材別】たしかな教材研究と言語活動のデザイン
1年「くちばし」(光村図書1年上)
入門期に育成したい二つの力
国語教育 2016年8月号
一覧を見る