詳細情報
「教員養成」何が問題か (第4回)
初任教員は一年間をどうすごすか(その3)職場の育成力―どんな職場が「やる気」を育てるか
書誌
現代教育科学
2009年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 職場の刷り込みとは何か 教員の世界では、しばしば初任の職場がその教員のこれからのライフスタイルを決める、といわれてきた。 都道府県によって多少の違いはあるが、初任の教員は三年ないし五年で学校を変わる。この三年や五年の間に刷り込まれたことが、教員としての心構えを形づくる、というのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教員養成」何が問題か 12
「子持ち」女教師は果たして「ハズレ」か
現代教育科学 2010年3月号
「教員養成」何が問題か 11
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その2)
現代教育科学 2010年2月号
「教員養成」何が問題か 10
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その1)
現代教育科学 2010年1月号
「教員養成」何が問題か 9
「副担任」はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年12月号
「教員養成」何が問題か 8
「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教員養成」何が問題か 4
初任教員は一年間をどうすごすか(その3)職場の育成力―どんな職場が「やる気」を育てるか
現代教育科学 2009年7月号
特集 「自作資料」の活用〜教師の願いを込める〜
自作資料で広げた道徳の時間の指導
道徳教育 2003年10月号
巻頭特別企画 授業者×筆者の視点で考える説明文授業
授業者の視点 実況解説「想像力のスイッチを入れよう」の授業―改定前後の文章の比べ読み
国語教育 2024年11月号
「特別支援教育」の改善―校内支援体制の整備
特別支援教育の未整備を露呈している「白書」
現代教育科学 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 83
小学校との相違を配慮した比例の学習指導
数学教育 2002年6月号
一覧を見る