詳細情報
「教員養成」何が問題か (第4回)
初任教員は一年間をどうすごすか(その3)職場の育成力―どんな職場が「やる気」を育てるか
書誌
現代教育科学
2009年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 職場の刷り込みとは何か 教員の世界では、しばしば初任の職場がその教員のこれからのライフスタイルを決める、といわれてきた。 都道府県によって多少の違いはあるが、初任の教員は三年ないし五年で学校を変わる。この三年や五年の間に刷り込まれたことが、教員としての心構えを形づくる、というのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教員養成」何が問題か 12
「子持ち」女教師は果たして「ハズレ」か
現代教育科学 2010年3月号
「教員養成」何が問題か 11
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その2)
現代教育科学 2010年2月号
「教員養成」何が問題か 10
師範学校はどのようにして教師を養成したか(その1)
現代教育科学 2010年1月号
「教員養成」何が問題か 9
「副担任」はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年12月号
「教員養成」何が問題か 8
「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
「教員養成」何が問題か 4
初任教員は一年間をどうすごすか(その3)職場の育成力―どんな職場が「やる気」を育てるか
現代教育科学 2009年7月号
生徒指導や学級経営の何が問われているか
生徒指導、学級経営は授業を通して研修するべきである
現代教育科学 2007年2月号
イメージでわかる数学 83
十字の一般的な切り方
数学教育 2008年7月号
一覧を見る