詳細情報
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
更新講習の「学校の内外での連携協力についての理解」これだけは取り上げたい
具体的な問題を学校でどのようにシステム化するか
書誌
現代教育科学
2009年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 免許更新制の目的の一つは「その時々で教員として必要な資質能力が保持される」ということである。 具体的な内容を取り上げなければ意味がない。講習を受け、認定試験を通過して免許が更新されるのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
糧のある免許更新講習は可能
現代教育科学 2009年6月号
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
教師も甦る―絶対教師感覚を磨こう
現代教育科学 2009年6月号
提言・免許更新制の「講習内容」の問題点
実際的思考(プラグマティズム)の欠如こそが問題である
現代教育科学 2009年6月号
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
モデルがほしいのは山々なれど……
現代教育科学 2009年6月号
免許更新制の「講習内容」・モデルカリキュラムに取り組む
教職に誇りの持てる講習内容の構築
現代教育科学 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
更新講習の「学校の内外での連携協力についての理解」これだけは取り上げたい
具体的な問題を学校でどのようにシステム化するか
現代教育科学 2009年6月号
体験で語る:小学生に多い“自然観・科学観”の危うい部分
「ものが溶けると,軽くなる」という過ちをしないための指導について
楽しい理科授業 2008年1月号
特色あるカリキュラム開発の力量アップを図る
評価の力量がカリキュラム開発の核心
現代教育科学 2003年2月号
ここにこだわって算数授業をしよう 1
算数授業づくりのポイント@
教師がさせたいことを子供がすることに
楽しい算数の授業 2001年10月号
「授業力」を鍛える努力目標―中学校の場合
授業力は、生徒と授業参会者から学んで伸びる
国語教育 2007年12月号
一覧を見る