詳細情報
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
社会科の授業・どこを改善すべきか
有田流「学習技能」と「追究の鬼」を再認識して社会科の授業改善を図る
書誌
現代教育科学
2008年5月号
著者
西村 一夫
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 新しい社会科で育てる力とは? 文部科学省教育課程調査官・社会科教育担当の安野功氏は、次のように、社会科の方向性を示唆している。 社会科の持つ普遍的な役割を大切にしつつ、現代社会の変化をきちんと受け止め、学校教育の中で取り扱うことで未来の主権者を育成していこう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科教育の問題点
社会科教育のどこを改善するか―公民的資質につながる「リテラシー」の育成を
現代教育科学 2008年5月号
社会科の授業・どこを改善すべきか
具体的な授業場面を通して考えるべきである。型を教え、次に応用させる
現代教育科学 2008年5月号
社会科の授業・どこを改善すべきか
生徒が身を乗り出すような《楽しい授業》から育つ
現代教育科学 2008年5月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
世界との関わりは減らせない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
一律で形式的な指導は子ども不在になる
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の授業・どこを改善すべきか
有田流「学習技能」と「追究の鬼」を再認識して社会科の授業改善を図る
現代教育科学 2008年5月号
全国各地の報告 教師と多くの方々によるまちづくり活動
岡山県美咲町=観光かるたで郷土を愛する子ども育てる
教室ツーウェイ 2010年3月号
授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
授業に集中できない子への対策
心を育てる学級経営 2006年1月号
選択課題別学習集団は学級集団にどう影響するか
選択教科の充実は学級集団の充実に通じる
現代教育科学 2002年3月号
一覧を見る