詳細情報
特集 思考力・判断力・表現力の育成課題
社会科の授業・どこを改善すべきか
具体的な授業場面を通して考えるべきである。型を教え、次に応用させる
書誌
現代教育科学
2008年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
教育学一般/社会
本文抜粋
1 授業を具体的にどうするのかを述べなければ意味がない。 たとえば思考力だ。 「考える力」が大切であり、子どもたちに「自分で考えさせるようにしなければならない」という意見が、今でも現場の研究授業では頻繁に聞かれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
各教科教育の問題点
社会科教育のどこを改善するか―公民的資質につながる「リテラシー」の育成を
現代教育科学 2008年5月号
社会科の授業・どこを改善すべきか
有田流「学習技能」と「追究の鬼」を再認識して社会科の授業改善を図る
現代教育科学 2008年5月号
社会科の授業・どこを改善すべきか
生徒が身を乗り出すような《楽しい授業》から育つ
現代教育科学 2008年5月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
社会科教師としての「拒否」はここだ
一律で形式的な指導は子ども不在になる
現代教育科学 2012年2月号
社会科授業の「追試」でここが変わる
変化を実感できる向山型社会の追試のポイント
現代教育科学 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の授業・どこを改善すべきか
具体的な授業場面を通して考えるべきである。型を教え、次に応用させる
現代教育科学 2008年5月号
スパイラル学習をどう構想するか
理科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
ミニ特集 教室で生まれた、今年最高のドラマ
楽しいスポーツ大会を五回連続して実施
教室ツーウェイ 2011年3月号
小学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
6年・古代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
社会科教育 2012年10月号
学年別実践事例
[1年]お金のだし方を考えるお買いものごっこ【100までの数―おかいものごっこをしよう】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る