詳細情報
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
人権教育の充実策―どこに重点を置くか
「個人の誇り」「日本人の誇り」を授業で教える
書誌
現代教育科学
2008年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 部落差別はなくなっていない 「同和問題とは何か?」 この問いに答えられる二十〜三十代教師は、皆無に違いない。四十代教師でも危ういはずだ。 「同和問題」という言葉は、教育界から消えた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
問う教育の必要性―「知識基盤社会」教育論の危なさ
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
情報化時代にふさわしい「基礎基本」の再構成
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
学校の公共性と教師の専門性を担保した改革を
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
改正教育基本法が大きな転換となる
現代教育科学 2008年4月号
提言・戦後教育の転換―どこに重点を置くか
全教科とも報告・小論文で評価する指導法の確立
現代教育科学 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
人権教育の充実策―どこに重点を置くか
「個人の誇り」「日本人の誇り」を授業で教える
現代教育科学 2008年4月号
初任者必見!「はじめての体育」 8
みんなが活動できるサッカー指導3つのポイント
楽しい体育の授業 2013年11月号
高学年
算数的活動を通した問題の質的高まり
楽しい算数の授業 2002年9月号
小学校の実践授業の展開
高学年/伝えたい、この人の生き方を
実践国語研究 2010年1月号
実践&解説 問題解決の授業 7
教科書の扱い方の工夫
数学教育 2015年10月号
一覧を見る