詳細情報
特集 戦後教育の転換―どこに重点を置くか
道徳教育の充実策―どこに重点を置くか
「個」の呪縛を解く
書誌
現代教育科学
2008年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
〈1〉 新旧の教育基本法を比較してみる。 まずは旧教育基本法。 第一条(教育の目的) 教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育の充実策―どこに重点を置くか
学校を子どもたち自らが人格を形成していく場に―道徳の時間をかなめとして―
現代教育科学 2008年4月号
道徳教育の充実策―どこに重点を置くか
道徳教育の教科化は韓国に学べ
現代教育科学 2008年4月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
「教科化」はしたけれど……
現代教育科学 2011年6月号
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
「公」という概念である
現代教育科学 2011年4月号
道徳の時間で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
こんな小さなことから始める
現代教育科学 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育の充実策―どこに重点を置くか
「個」の呪縛を解く
現代教育科学 2008年4月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
切り抜き絵
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る