詳細情報
教育行政をめぐる論争と問題点 (第4回)
「道徳の時間」特設の是非をめぐる対立
書誌
現代教育科学
2007年7月号
著者
若井 彌一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
長い時間、と言うより歳月の経過で、かつては非常に大きな対立の様相を呈していた事柄が、「そんな対立」があったのかというように平穏な状態に変わっていくことがある。今回取り上げる「道徳の時間」特設の是非をめぐる対立もその一つかも知れないが、問題の本質を考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育行政をめぐる論争と問題点 12
学校教育の宗教的中立性をめぐる混乱と展望
現代教育科学 2008年3月号
教育行政をめぐる論争と問題点 11
「学力」向上方策をめぐる対立の克服
現代教育科学 2008年2月号
教育行政をめぐる論争と問題点 10
教育委員会制度に関する対立的評価と展望
現代教育科学 2008年1月号
教育行政をめぐる論争と問題点 9
大学における教員養成の対立とその超克
現代教育科学 2007年12月号
教育行政をめぐる論争と問題点 8
新たな職の設置をめぐる対立と運用上の課題
現代教育科学 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育行政をめぐる論争と問題点 4
「道徳の時間」特設の是非をめぐる対立
現代教育科学 2007年7月号
実践事例
中学年
学習カードは全ての領域に必要か?
楽しい体育の授業 2007年5月号
「心のノート」のここをこう活用した
学校行事を道徳教育の視点で振り返る
道徳教育 2008年2月号
特集 学級崩壊をくぐりぬけて見えてきたもの
「学級崩壊」と学級という現場の組み替え
生活指導 2002年3月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 6
非ゼロ和ゲームのための動画教材「ボクたちの出来事」
道徳教育 2019年9月号
一覧を見る