詳細情報
特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
“Cの子どもへ”の説明責任と結果責任=ポイントはどこか
スタートラインをはっきりさせ、どれだけできるようになったかを比較する
書誌
学校運営研究
2003年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 スタートラインはどこか 一回目8点。二回目5点。 新年度五年生になってすぐの漢字復習テストの結果である。二日に分けておこなった四年生の復習テストは、ともに100点満点…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
調査結果からみえる通知表の現在
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
「教育者の目」で見られていることが感じられる通知表
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
総括的評価だけではなく、次の学期へつながる形成的評価へ
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
目標実現に機能する通知表の工夫
学校運営研究 2003年7月号
“私の推薦”絶対評価の通知表 よい例・工夫例
子どもと保護者に分かりやすい通信票
学校運営研究 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
“Cの子どもへ”の説明責任と結果責任=ポイントはどこか
スタートラインをはっきりさせ、どれだけできるようになったかを比較する
学校運営研究 2003年7月号
ミニ特集 学テ指摘の難問難題―図形指導の急所
算数難問攻略のヒント。シンガポールの「問題解決」テキスト
算数教科書教え方教室 2014年2月号
2 一度習ったら忘れない!目からウロコの歴史人物学習
〈近松門左衛門/安藤広重〉江戸時代の町人に令和の自分を重ねて
大衆娯楽文化の“創り手”である近松…
社会科教育 2023年9月号
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
「分析批評」で育成する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
読書のプロセス(過程)を生かして読解力をのばす
読書のプロセス(過程)を生かした学習の工夫
「読むこと」学習指導の改善
実践国語研究 2005年11月号
一覧を見る