詳細情報
特集 子どもの「規範意識」がなぜ崩れたか
「規範意識」を育てる教師の指導力
連帯することを出発点に、優しく、楽しく、頑固にあり続けること
書誌
現代教育科学
2007年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 倉敷市立短期大学の平山諭氏は言う。 脳がそうさせているのです。 規範意識が崩れたというならば、それは脳が崩れた(育っていない)ということである。遺伝、生育歴、食歴、生活環境。規範意識が崩れた原因は多様に考えられる。特定するのは困難だ。教師が特定したところで指導法の改善に結びつけるまでには時…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「規範意識」の崩れた背景にあるもの
学校を通じて規範感覚の育成を
現代教育科学 2007年5月号
提言・「規範意識」の崩れた背景にあるもの
子どもは大人の行動を見て学ぶ
現代教育科学 2007年5月号
提言・「規範意識」の崩れた背景にあるもの
大人社会の「規範」の崩れの反映である
現代教育科学 2007年5月号
提言・「規範意識」の崩れた背景にあるもの
規範意識は崩すべくして崩された―そのメカニズムを暴く―
現代教育科学 2007年5月号
子どもの「規範意識」の現状と問題点
学習態度に見る子どもの「規範意識」
現代教育科学 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
「規範意識」を育てる教師の指導力
連帯することを出発点に、優しく、楽しく、頑固にあり続けること
現代教育科学 2007年5月号
04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
組織として取り組む「個に応じた指導」
学校運営研究 2004年2月号
基礎学力保障の「説明責任」―絶対評価で問われる責任
研究主任に問われる「説明責任」
数値目標は、教師の姿勢に楔を打つ
現代教育科学 2002年7月号
編集後記
国語教育 2024年3月号
算数教育ホットニュース 12
問われる「算数学力調査」の生かし方
楽しい算数の授業 2003年3月号
一覧を見る