詳細情報
特集 免許更新制十年目の講習内容を問う
社会性や対人関係能力の何が問われるか
成長を続けるか、惰性に堕ちるか
書誌
現代教育科学
2007年2月号
著者
大谷 和明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 十年目〜節目と分かれ目 (本稿では、十年目を教職経験として十年目と位置づけて構想している) 現行法制研修には、初任者研修と十年研修の二つがある。十年目を節目の時期とするのはなかなか適時であると思う。十年目というと、大方は、二校目の勤務校に在籍している者が多いはずだ。中堅クラスの仲間入りとして、こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・指導力不足解消のための講習内容とは
「洗練」としての「刷新」
現代教育科学 2007年2月号
提言・指導力不足解消のための講習内容とは
教師の日常的な学びを促進し、授業力を厳しく評価すべし
現代教育科学 2007年2月号
提言・指導力不足解消のための講習内容とは
一斉指導のよさ、評価の工夫、教材研究
現代教育科学 2007年2月号
提言・指導力不足解消のための講習内容とは
日本の教員の指導力は本当に不足しているのか
現代教育科学 2007年2月号
提言・指導力不足解消のための講習内容とは
ことば学びの意識改革を
現代教育科学 2007年2月号
一覧を見る
検索履歴
社会性や対人関係能力の何が問われるか
成長を続けるか、惰性に堕ちるか
現代教育科学 2007年2月号
特集 ポスト《人権教育10年》を展望する
【資料】大阪宣言・21世紀に向けた人権教育の挑戦
解放教育 2004年12月号
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング 2
視覚機能とその障害1
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
“社会科のイノベーション”→新視点で考える“欲しい単元・いらない単元”
小学校6年単元のイノベーション
小学校の歴史学習に“外国人”をもっともっと取り上げるべき!!
社会科教育 2014年8月号
おすすめの本
人間を超えたものへの「畏敬の念」の道徳授業
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る