詳細情報
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
戦後教育は、伝えなければならないことを伝え忘れた時代だった
書誌
現代教育科学
2006年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■豊かになった日本■ フリーター・ニートが、社会現象となり社会問題になっている。これは、一度に生まれることではない。戦後の教育のどこかに欠陥があったことは間違いがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育との決別―何が問題か
歴史ある日本教育を捨てて、知識記憶教育に画一的に変換した戦後教育
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
戦後教育のせいにしていることが問題
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
団塊の世代が隠れ蓑とした「自由」「個性」の尊重
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
二項対立的な枠組みからの脱却を
現代教育科学 2006年10月号
提言・戦後教育との決別―何が問題か
教育基本法改正批判の検討
現代教育科学 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
「ニート・フリーターの出現」―戦後教育の欠陥か
戦後教育は、伝えなければならないことを伝え忘れた時代だった
現代教育科学 2006年10月号
プロの技術を身に付けよう 社会科教育の技術 4
教科書を活用し尽くす「6つの展開例」(その4)
学習問題から入る
授業研究21 2005年7月号
一覧を見る