詳細情報
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
明確な目標を示すとやる気を出す
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評定を入れた音読指導での効果 三年生で荒れた学級の後を担任したときのことである。なかなか満足に音読ができない子が続いた。 「今日は、間違わずに読めたら合格です」とか、「みんなに届く声で読めたら合格にします」「前のときよりもその子が上手に読めたら合格です」などとそのつど合格基準を示しながら指導した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「到達目標の明確化」の意義と課題
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
授業のダイナミズムが失われてはならない
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
得点順に評定値を割り振る授業からの脱却
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「授業」と「家庭学習」をつなぐ
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標、授業改革、加えて授業技量の向上は三位一体である
現代教育科学 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
明確な目標を示すとやる気を出す
現代教育科学 2006年7月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
小学4年 ごみのゆくえ
小学生の社会(日本文教出版)p.20〜21その2
社会科教育 2001年7月号
若い教師のメッセージ
子どもと共に歩きたい
生活指導 2009年10月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
板書
ネームプレート
道徳教育 2023年2月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 7
「深い学び」を考える
「駆動する知識」と汎用的能力
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る