詳細情報
特集 「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
明確な目標を示すとやる気を出す
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評定を入れた音読指導での効果 三年生で荒れた学級の後を担任したときのことである。なかなか満足に音読ができない子が続いた。 「今日は、間違わずに読めたら合格です」とか、「みんなに届く声で読めたら合格にします」「前のときよりもその子が上手に読めたら合格です」などとそのつど合格基準を示しながら指導した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「到達目標の明確化」の意義と課題
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
授業のダイナミズムが失われてはならない
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
得点順に評定値を割り振る授業からの脱却
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
「授業」と「家庭学習」をつなぐ
現代教育科学 2006年7月号
提言・「到達目標の明確化」と授業改革の課題
到達目標、授業改革、加えて授業技量の向上は三位一体である
現代教育科学 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
到達目標の明確化―子どもの反応はどうか
明確な目標を示すとやる気を出す
現代教育科学 2006年7月号
読解の授業を面白くするコツ―中学校
楽しく和歌を読む―書き換えて自分の読みを発表し合う場を設定して
国語教育 2009年7月号
今のうちに行いたい新理科の実技研修
フィールドワーク研修のポイント
楽しい理科授業 2009年2月号
「自由と規律」をめぐって―ケジメのつけ方
発達障害児への対応ヒント
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る