詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
昭和33年代の「学習指導要領」と「道徳」特設の功罪
教科や教科外活動の中でこそ道徳教育を
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
岩垣 攝
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 「道徳の時間」の特設 昭和33年の学習指導要領の改訂によって「道徳の時間」が特設された。 戦前の道徳教育の柱であった「修身科」が昭和二〇年末に廃止されて以来、道徳教育は、社会科や生活指導などを中心に、すべての教科や教科外活動を通して行われることになり、道徳教育のための特別の教科や時間は設けられて…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
昭和33年代の「学習指導要領」と「道徳」特設の功罪
「道徳」特設の本来の趣旨を再認識しよう
現代教育科学 2006年1月号
昭和33年代の「学習指導要領」と「道徳」特設の功罪
「道徳」特設の英断と徳目主義・心情主義
現代教育科学 2006年1月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
道徳教師としての「拒否」はここだ
「心をあたためる」文部省型道徳授業は、ダンコ拒否
現代教育科学 2012年2月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
道徳教育に影を落とす「権力なき国家」論
ふるさとソーシャル・キャピタル
現代教育科学 2012年1月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
道徳教育に影を落とす「権力なき国家」論
教室の道徳教育は、授業力という権威…
現代教育科学 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
昭和33年代の「学習指導要領」と「道徳」特設の功罪
教科や教科外活動の中でこそ道徳教育を
現代教育科学 2006年1月号
視点4 【活動づくり最前線】子ども熱中! 「重要用語」定着面白クイズ&…
5年/国土の自然環境と国民生活
「ビンゴ」と「かるた」で楽しく真面目に学習のまとめ
社会科教育 2018年11月号
問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
2年 図形の性質と証明「円」
連続的変形で「和と差の双対原理」を
数学教育 2006年10月号
全生研の窓
生活指導 2008年9月号
行事・儀式と子どもの言語活動=よい例・悪い例
決意表明の言葉
学校運営研究 2003年3月号
一覧を見る