詳細情報
特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
昭和33年代の「学習指導要領」と「道徳」特設の功罪
「道徳」特設の本来の趣旨を再認識しよう
書誌
現代教育科学
2006年1月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
昭和33年の学習指導要領の改訂は、戦後、独立国日本が全面的に改訂にかかわった最初の、かつ独自のものであると言うことができる。したがって、そこには、戦後の教育とわが国独自の教育を考慮して、以後の学習指導要領の基盤となる改訂が行われた。その大きな一つに「道徳」特設がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
昭和33年代の「学習指導要領」と「道徳」特設の功罪
教科や教科外活動の中でこそ道徳教育を
現代教育科学 2006年1月号
昭和33年代の「学習指導要領」と「道徳」特設の功罪
「道徳」特設の英断と徳目主義・心情主義
現代教育科学 2006年1月号
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
現在の道徳の時間の特質を生かした特別教科「道徳」を!
現代教育科学 2011年6月号
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
道徳教育を組織的に(ティームで)取り組もう
現代教育科学 2011年4月号
提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
修身教育の再検討の必要性―「道徳の時間」を実り豊かにしていくために―
現代教育科学 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
昭和33年代の「学習指導要領」と「道徳」特設の功罪
「道徳」特設の本来の趣旨を再認識しよう
現代教育科学 2006年1月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
実践【学校全体で取り組む!学びやすい環境づくり】
3 視覚刺激・聴覚刺激に配慮した校内施設設備
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 16
中学年/ボール運動
みんなでキック! 整列! 集GO!「キックベースボール」
楽しい体育の授業 2016年7月号
<コピーしてすぐ使えるページ>パフォーマンステストの“チェック項目と記録用紙” ―生きた知識となっているか…
化学分野で必要なパフォーマンステスト例
楽しい理科授業 2006年2月号
一覧を見る