詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「学校評議員制度」―学校の自主性をめぐって
「外圧」に頼る学校改革に未来はない
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
石井 昌浩
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
開かれた学校と自主性は両立できるか 学校評議員制度は、「地域に開かれた学校づくり」を目的として導入された。この制度は開かれた学校を求めながら、同時に、学校の自主性尊重を求めている。二つの要請は果たして両立が可能なのだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学校評議員制度」―学校の自主性をめぐって
「外圧」に頼る学校改革に未来はない
現代教育科学 2005年10月号
学習のしかたが身についていない子の指導
自分の考えを全く言えない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
一覧を見る