詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「学校評議員制度」―学校の自主性をめぐって
校長の裁量権の拡大を
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
亀井 浩明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校の自主性 どちらかと言えば国民としての共通性を重視してきた戦後の日本の教育に、臨時教育審議会を契機に新しい動きが出てきた。第二次答申(昭和61年4月23日)(要旨)では、次のように示している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学校評議員制度」―学校の自主性をめぐって
校長の裁量権の拡大を
現代教育科学 2005年10月号
女教師のやる気まんまん
楽しみ!ディープな夏合宿
女教師ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る