詳細情報
特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・中学校
自由民権運動を通じて学ぶ「国家の担い手」
書誌
現代教育科学
2005年8月号
著者
出原 真哉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 テーマ設定の理由 選挙権獲得の歴史は、それが容易に実現したものではないことを示している。平成二(一九九〇)年、「議会開設百周年記念銀貨」が発行された。わが国の議会史は百年余なのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
戦後日本における個人と国家
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
敗戦と国家意識の教育
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
「憲法前文」の破綻と教育の課題
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
三つの時期に分けると「意味」が見えてくる
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・中学校
自由民権運動を通じて学ぶ「国家の担い手」
現代教育科学 2005年8月号
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
論文テストと勉強術の指導ポイント
社会科教育 2004年7月号
情報機器のなるほど活用術 26
大型テレビを活用しよう
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
子どもどうしのトラブル
絶対あやまらない子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
外国の人の目を通して日本を知る
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る