詳細情報
特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
外国の人の目を通して日本を知る
書誌
現代教育科学
2005年8月号
著者
安住 順一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「あなたは頼りがいがあるわ」 「あなたにこの仕事を任せれば安心です」 などと言われると、「そうか、自分は信頼されているんだ」とうれしくなる。 人は、他人の自分に対する評価を知ることにより、自分はどういう人間であるかという自己認識を深めたり修正したりする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
戦後日本における個人と国家
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
敗戦と国家意識の教育
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
「憲法前文」の破綻と教育の課題
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
三つの時期に分けると「意味」が見えてくる
現代教育科学 2005年8月号
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
現場からの証言―子どもたちの「国家意識」は?
外国の人の目を通して日本を知る
現代教育科学 2005年8月号
授業時間増→増やしたい教材単元はこれだ!
中学公民で増やしたい教材単元はこれだ
社会科教育 2008年2月号
基礎基本が定着する“テストで勉強術”―私の秘策
解く楽しさをもったテスト
社会科教育 2004年7月号
テストの種類に合わせた勉強術の指導ポイント
三択テストと勉強術の指導ポイント
社会科教育 2004年7月号
書評
『思考力育成への方略〈増補新版〉』(井上尚美著)
国語教育 2007年8月号
一覧を見る