詳細情報
特集 「競争心」の導入は序列化を招くか
「競争」する意欲の無い子―無力感にどう対応するか
強い指導で「自由と平等」な場を教師がつくりだす
書誌
現代教育科学
2005年7月号
著者
水野 正司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 次の指示がある。 全員起立。 読み終わったら座りなさい。 これは競争か。 競争心を導入した授業か。 競争だとも言えるし、そうではないとも言える。教師にとっては読み終わった子を確認するための指示かもしれないし、教師がそう思っていても子どもの中には隣の子に負けまいと競い合う子がいるかもしれな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
まともに関わり求め合う競い合いを
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争のライバル心が個性を開かせる
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争の脱構築は可能か
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
評価活動による「競争心」の組み換え
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
教育における構成的競争の心理
現代教育科学 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「競争」する意欲の無い子―無力感にどう対応するか
強い指導で「自由と平等」な場を教師がつくりだす
現代教育科学 2005年7月号
Keyword Index
実践国語研究 2003年9月号
現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
算数は時数を確保し、国語は漢字の読み先習をシステム化する
授業研究21 2005年6月号
小学校・実践授業の展開
中学年/【話す・聞く】みんなに話す・みんなと話す活動
実践国語研究 2011年9月号
とっておきの楽しい授業開きアイデア
中学年:みんなで楽しく レッツ ラン!
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る