詳細情報
特集 「競争心」の導入は序列化を招くか
「競争」する意欲の無い子―無力感にどう対応するか
特別支援教育の観点から子どもの無力感にどう応じるか
書誌
現代教育科学
2005年7月号
著者
青山 新吾
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育現場では、教師の自覚の有無にかかわらず、「競争」が多く用いられている。 「競争」により活動への動機づけが図られる場合もある。また、子どもたちが持てあます「過剰なエネルギー」の行き場としての「競争」という指摘もある(藤川大祐:『授業づくりネットワーク』一九九七年三月号…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
まともに関わり求め合う競い合いを
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争のライバル心が個性を開かせる
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争の脱構築は可能か
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
評価活動による「競争心」の組み換え
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
教育における構成的競争の心理
現代教育科学 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「競争」する意欲の無い子―無力感にどう対応するか
特別支援教育の観点から子どもの無力感にどう応じるか
現代教育科学 2005年7月号
知っていると必ず得する 教科経営の勘所・押さえ所 4
テスト作成に向けて
数学教育 2016年7月号
「考える力」を育てる導入段階の発問づくり―読みを中心に
高学年/導入の発問を決めるのは最後に
国語教育 2003年9月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「ハードル」
全員をリズム良く駆け抜けさせるために
楽しい体育の授業 2005年8月号
子育ての考え方 母親VS父親
少し余裕を持って
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る