詳細情報
特集 「競争心」の導入は序列化を招くか
競い合いを生かす授業づくりのコツ
競い合いの中にも共有・協力を
書誌
現代教育科学
2005年7月号
著者
山本 芳幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 理科の授業でどのように競い合うか? 理科は、実験・観察が主である。だから、できる・できないがはっきりしている。結果がわかりやすい。 そういう意味で、理科で競い合い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
まともに関わり求め合う競い合いを
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争のライバル心が個性を開かせる
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争の脱構築は可能か
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
評価活動による「競争心」の組み換え
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
教育における構成的競争の心理
現代教育科学 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
競い合いを生かす授業づくりのコツ
競い合いの中にも共有・協力を
現代教育科学 2005年7月号
学ぶ楽しさをつくる勉強法の基本型
予想の立て方
社会科教育 2002年10月号
視点4 「社会的な見方・考え方」の系統的指導―小学校→中学校・高等学校にどうつなげていくか
社会・地理歴史・公民ワーキンググループの議論資料に注目する
社会科教育 2016年9月号
パフォーマンス課題×カリキュラムデザイン
【中学校】日常生活や社会の事象との結びつきを意識した課題にする/レポート課題として問題発見の機会をつくる/他
数学教育 2024年1月号
これでブレない! 生き方を模索するこの作品
道徳の授業で学ぶのは先人の知恵ととらえよう
道徳教育 2008年12月号
一覧を見る