詳細情報
特集 「競争心」の導入は序列化を招くか
競い合いを生かす授業づくりのコツ
プラスベクトルを導入する
書誌
現代教育科学
2005年7月号
著者
大谷 和明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業づくりのコツ 私が考えるコツは次の三点である。 @ ゲーム性を取り入れる。 A 競争期間を短くとる。 B 相手や競争することを再考する
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
まともに関わり求め合う競い合いを
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争のライバル心が個性を開かせる
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
競争の脱構築は可能か
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
評価活動による「競争心」の組み換え
現代教育科学 2005年7月号
提言・教育に必要な「競争」のあり方とは?
教育における構成的競争の心理
現代教育科学 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
競い合いを生かす授業づくりのコツ
プラスベクトルを導入する
現代教育科学 2005年7月号
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「論理的な思考力」の育成
【意見を読んで】大谷先生の意見を読んで
数学教育 2010年6月号
向山型算数の原理原則と応用 11
向山型算数の原理原則は正確に応用せよ!
向山型算数教え方教室 2000年8月号
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる 4
NIEによる授業改革をめざして
神奈川県横須賀市立鴨居小学校
学校マネジメント 2008年7月号
4 「解いてみたい」の声があがる! とっておきクイズ
歴史 クイズで充実させる課題を設けて行う歴史学習
社会科教育 2021年7月号
一覧を見る