詳細情報
特集 教師の適格性が問われる業績評価
「力量アップ」にどう励むか
力量アップの秘訣は模擬授業をする以外にない
書誌
現代教育科学
2005年5月号
著者
松藤 司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 密室の中のトリック 学級は密室だ。四五分の授業中、他者が教室に入ってくるということはまずない。 授業参観は月一回あるかないかである。研究授業となると年に一回まわってくるかこないかである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
教員評価の光と影―学校評価との関連で
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
支援的コミュニケーションを意図した人事考課への期待
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
公務員一般の人事考課ではムリ
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
「勤評」を教訓として向上的な人事考課を
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
人事考課を実効性のあるものに
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
「力量アップ」にどう励むか
力量アップの秘訣は模擬授業をする以外にない
現代教育科学 2005年5月号
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 5
六年生になったら太鼓が叩ける
特別活動研究 2000年8月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導@4月に必要なのは「マネジメント」である
楽しい体育の授業 2009年4月号
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
翔和学園学生の自己肯定感 信州大学学生の心を突き動かした学生の生の姿
向山型国語教え方教室 2013年2月号
実践
新しい「自立活動」の方向性を探る
〈特別支援学級/中学校〉体力づくりを通して生きる力をつける
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
一覧を見る