詳細情報
特集 「愛国心・公共の精神」授業での扱い方
「心の教育」のねらいに欠けているもの
「是非を考える」ことの欠如
書誌
現代教育科学
2005年3月号
著者
江間 史明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 中学生の読んだ「心のノート」 「心のノート(中学校)」に、「つながり合う社会は住みよい」という項目がある。公徳心や社会連帯がテーマである。公共の精神や国家にかかわる内容の一つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
健全な国家観の回復を
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
グローバリズムへのセーフティネット
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
他者に関心を持たねばならない理由
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
愛国心の育成は教育の根本テーマ
現代教育科学 2005年3月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
公共性の創出をどうするか―社会科本来の使命をまっとうすること
現代教育科学 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
「心の教育」のねらいに欠けているもの
「是非を考える」ことの欠如
現代教育科学 2005年3月号
多文化な子どもたちの声にふれる 17
たのしい校舎
解放教育 2011年5月号
我が家のお手伝い
幼児・低学年/ほめて ほめて ほめて
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る