詳細情報
特集 特別支援教育で学校は変わるか
LD/ADHD児への対策―学校の実情はこうだ
子供を語る機会が増えた!次は授業を変えよう!
書誌
現代教育科学
2004年9月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 児童についての情報交換が増える ある小学校にADHDという診断を受けた太郎君が転校してきた。これまで、生徒指導上の問題もほとんどない学校だった。しかし、太郎君が転校して来て、毎日のように事件が起こった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・特別支援教育で学校は変わるか
子どもにも教師にもやさしい特別支援教育をめざせ
現代教育科学 2004年9月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
学校の「体力」を高める「実践の枠組み」
現代教育科学 2004年9月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
特別支援教育からすべてが変わる
現代教育科学 2004年9月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
対応行動が意識を変える
現代教育科学 2004年9月号
提言・特別支援教育で学校は変わるか
「教室で気になる子」は「きっかけになる子」
現代教育科学 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
LD/ADHD児への対策―学校の実情はこうだ
子供を語る機会が増えた!次は授業を変えよう!
現代教育科学 2004年9月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 77
低学年/走・跳の運動遊び
まえに!うえに!ジャンプ!
楽しい体育の授業 2024年8月号
“百人一首”で盛り上がる!こんな試みメニュー
人物相関図づくりメニュー
国語教育 2013年12月号
子どもの心に届くいじめ教材&指導アイデア
説話&学級だよりに使える 心に響くお話[小学校]
言葉の大切さを伝える
道徳教育 2023年12月号
1年
平面図形〔「図をよむ・かく」活動を通して〕
数学教育 2008年10月号
一覧を見る