詳細情報
特集 確かな学力保障に賭ける学校の挑戦
「学力低下」論争は教育現場をどう変えたか
悪しき指導法からTOSS式基礎学力指導法に変わっていく
書誌
現代教育科学
2003年6月号
著者
石丸 真一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
必然的に学力は低下する なぜ学力が低下するのか。子どもが変わったという教師もいる。総合的な学習の時間で時数が削られゆとりがなくなったという教師もいる。しかし、おおむね学力が下がっているという点では一致している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「学力保障」の質的水準を問う必要がある
現代教育科学 2003年6月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「教科」と「総合」による新しい学力保障を
現代教育科学 2003年6月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
どんな学力を保障するのか
現代教育科学 2003年6月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
「人間力」を育てることこそ
現代教育科学 2003年6月号
提言・公教育の再生は「学力保障」にある
地域住民参加で学力向上についての議論を
現代教育科学 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
「学力低下」論争は教育現場をどう変えたか
悪しき指導法からTOSS式基礎学力指導法に変わっていく
現代教育科学 2003年6月号
中学校/教科別・評価BとAの分割点(評価指標)設定のポイント
数学科での設定の観点
絶対評価の実践情報 2005年1月号
女教師の本音トーク だれに何を言いたいか
オババのおかげで今がある!
女教師ツーウェイ 2012年3月号
どんな場面で“感動のヤマ場”が生まれるのか
観察から生まれた“あのヤマ場”
楽しい理科授業 2005年11月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 47
【富山県】本音を引き出し、分かち合いで深める
道徳教育 2017年2月号
一覧を見る