詳細情報
特集 「授業力アップ」のための戦略
特色あるカリキュラム開発の力量アップを図る
「総合的な学習の時間」をカリキュラム開発の実験場に
書誌
現代教育科学
2003年2月号
著者
高嶋 邦幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 手造りの学校 成城学園初等学校は、一言でいえば手造りの学校である。カリキュラムからして、独自の教科・活動が大半であるから、教科書や教材も教師自身で作らざるを得ないし、校正や改訂も定期的に行わなければならない。たとえ一般的な教科名であっても中身が大いに異なり、したがって授業の組み立てや教授法の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
最適な学びを演出する教師の仕事とは
現代教育科学 2003年2月号
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
問題構成学習による「学びのトライアングル」を
現代教育科学 2003年2月号
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
評価セッションで自己評価・自己改善の学びを創り出す
現代教育科学 2003年2月号
提言・新たな「学び」を演出する教師の仕事とは
教師同士の協同によるカリキュラムづくりと一体化した授業力を
現代教育科学 2003年2月号
特色あるカリキュラム開発の力量アップを図る
評価の力量がカリキュラム開発の核心
現代教育科学 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
特色あるカリキュラム開発の力量アップを図る
「総合的な学習の時間」をカリキュラム開発の実験場に
現代教育科学 2003年2月号
SOS 子ども・親が電話相談をする時
夫が家庭のことを何も手伝ってくれない
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
6年
社会科教育 2004年1月号
一覧を見る