詳細情報
特集 絶対評価で問われる教師の評価能力
理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
「できるようにする」という意識で評価・指導する
書誌
現代教育科学
2002年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 できるようにするための評価 評価計画の資料を見ると、毎時間いろいろな観点で生徒を観察して評価するようになっていることがある。だが、毎時間の授業で一人一人をA、B、Cに評価することができるだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
目指すべき目標を子どもの姿でイメージする
現代教育科学 2002年12月号
理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
評価基準を作る能力が問われている
現代教育科学 2002年12月号
理科授業の「追試」でここが変わる
自分の殻を破って授業が変わる
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
教師自身の思考力・判断力・表現力を
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
単語ではなく文章で説明できるように
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科の到達目標と達成度を授業でどう実現するか
「できるようにする」という意識で評価・指導する
現代教育科学 2002年12月号
楽しいクラスをみんなで創る 8
笑顔いっぱいの学級を目指して
心を育てる学級経営 2009年11月号
学年別7月教材こう授業する
2年
たし算かな ひき算かな
向山型算数教え方教室 2004年7月号
一覧を見る