詳細情報
特集 なぜ教育基本法の議論が必要か
「国家・郷土・家庭・文化」から教育基本法を見直す
第一条に「人の役に立つ人間」の視点を
書誌
現代教育科学
2002年11月号
著者
高橋 正和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 第一条に人に役立つ教育の視点を 第一条(教育の目的)「教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、 個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない」に次のような視点の内容が必要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教育基本法を考え直す必要はないか
教育基本法改正論争自体を考えよ
現代教育科学 2002年11月号
提言・教育基本法を考え直す必要はないか
本(もと)立ちて道生ず
現代教育科学 2002年11月号
提言・教育基本法を考え直す必要はないか
「国民の育成」という未発の構想
現代教育科学 2002年11月号
提言・教育基本法を考え直す必要はないか
個人の尊厳を重んじる「日本国民」の育成を
現代教育科学 2002年11月号
提言・教育基本法を考え直す必要はないか
文言の背後にある「普遍性」理解が重要
現代教育科学 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「国家・郷土・家庭・文化」から教育基本法を見直す
第一条に「人の役に立つ人間」の視点を
現代教育科学 2002年11月号
2・3学期教材の学習課題 Best Selection 文学
モチモチの木(小学3年/光村図書)
実践国語研究 2025年9月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
情報
特別支援学校 高等部/MetaMoJi ClassRoomを利用して写…
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
一覧を見る