詳細情報
算数・数学教育の再建 (第7回)
今後の整数計算の体系
書誌
現代教育科学
2002年10月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 変貌した算数教育の背景 一九六一年、私は日本幼年教育協議会を設立した。40年来、休暇ごとに年3回、2泊3日の合宿研究会を持ち、毎回、園児の実態調査を行っている。この実態調査から見ても、言語と数学に関する幼児の発展は、40年前に比べ、1か年は伸びている。今日の社会は、文字言語と数学にあふれ、幼…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学教育の再建 12
数学的活動の意義を考える
現代教育科学 2003年3月号
算数・数学教育の再建 11
太陽の恵む風土
現代教育科学 2003年2月号
算数・数学教育の再建 10
小学校の確率・論理演算・乗法利用の場合分け
現代教育科学 2003年1月号
算数・数学教育の再建 9
海外旅行の見学―「卍崩し」と「ステンドグラス」と
現代教育科学 2002年12月号
算数・数学教育の再建 8
外国旅行の土産を考える
現代教育科学 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学教育の再建 7
今後の整数計算の体系
現代教育科学 2002年10月号
学年別3月教材こう授業する
小2教材こう授業する
もうすぐ3年生(2年のまとめ)
向山型算数教え方教室 2002年3月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 29
共に生きる子どもの育成
特別活動研究 2002年9月号
ミニ特集 教室掲示の工夫
支援を要する子への配慮が最重要。シンプルに。
教室ツーウェイ 2009年5月号
視点4 教えるのが難しい「このテーマ」授業でどう扱うか
(4)税
主権者として「なぜ税を払うのか」を考える
社会科教育 2019年9月号
一覧を見る