詳細情報
これからの評価研究の課題 (第1回)
評価・評定そして学力とは─基本概念の整理から
書誌
現代教育科学
2002年4月号
著者
水越 敏行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評価と評定とはどうちがうのか? 「評価」の問題に直面すると、今はなき續 有恒教授の端正な顔が重なって目前に出てくる。金鯱城といわれる名古屋上の中にあった兵舎跡、これが当時の名古屋大学の文系学部であった。教育心理学の續教授の授業を受講した私は、4単位通年授業の冒頭に、教授が黒板にこう書いて、そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの評価研究の課題 12
評価を考え合うワークショップを
現代教育科学 2003年3月号
これからの評価研究の課題 11
交流学習の展開とその評価
現代教育科学 2003年2月号
これからの評価研究の課題 10
学力問題の公開シンポジウムから
現代教育科学 2003年1月号
これからの評価研究の課題 9
立場が変われば評価も違う
現代教育科学 2002年12月号
これからの評価研究の課題 8
指導と評価の一体化
現代教育科学 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの評価研究の課題 1
評価・評定そして学力とは─基本概念の整理から
現代教育科学 2002年4月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 53
沖縄県の巻
社会科教育 2002年8月号
科学リテラシー入門―子どもにどんな力をつけるか 9
概念的・方法的理解
楽しい理科授業 2007年12月号
子どもの「学び」への支援策
授業を安定させることで子どもに学び方を教える
現代教育科学 2011年3月号
学年別実践事例
5年/誕生日で小数乗除の計算力アップ!
楽しい算数の授業 2004年10月号
一覧を見る