詳細情報
これからの評価研究の課題 (第11回)
交流学習の展開とその評価
書誌
現代教育科学
2003年2月号
著者
水越 敏行
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校間交流学習の展開 テレビ会議とか、電子メール、NHKのデジタル教材の一つである掲示板で、また時にはビデオレターや宅配便なども使って、学校間の交流学習が盛んに行われるようになってきた。もちろん直接に学校訪問をしたり、夏休みなどで、時間と空間を共有できる場を設けたり、というような事例が急増して…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの評価研究の課題 12
評価を考え合うワークショップを
現代教育科学 2003年3月号
これからの評価研究の課題 10
学力問題の公開シンポジウムから
現代教育科学 2003年1月号
これからの評価研究の課題 9
立場が変われば評価も違う
現代教育科学 2002年12月号
これからの評価研究の課題 8
指導と評価の一体化
現代教育科学 2002年11月号
これからの評価研究の課題 7
メディア教育の質変化とその評価
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
これからの評価研究の課題 11
交流学習の展開とその評価
現代教育科学 2003年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
低学年/マット遊び
マット遊び名人への挑戦〜「できた」から「楽しい」へ〜
楽しい体育の授業 2013年10月号
数検問題にチャレンジ! 8
道のりを求めよう
級:8級 単元:道のりと小数の計算 学年:4年
楽しい算数の授業 2011年11月号
これからの評価研究の課題 7
メディア教育の質変化とその評価
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る