詳細情報
特集 「読み・書き・計算」は時代遅れか
学力向上への挑戦―「書く力」をこう育てる
短い定型文を何度も書かせる
書誌
現代教育科学
2002年4月号
著者
大堀 真
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
書く力は、国語の力として重要なだけではない。 人間は言葉で思考するのだから、科学的な思考力を鍛える方法として「書く」トレーニングは重要である。 私はこのように考え、理科専科として二年間科学的思考力を育てる方法を考えてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力の基礎「読み・書き・計算」を育てる実践プラン
向山型国語は音読指導を重視する!
現代教育科学 2002年4月号
学力向上への挑戦―「読む力」をこう育てる
「読める」子を育てる
現代教育科学 2002年4月号
学力向上への挑戦―「読む力」をこう育てる
文章の構成をつかむための読み
現代教育科学 2002年4月号
学力向上への挑戦―「読む力」をこう育てる
「技能」の習熟と「思考力」の育成で考える
現代教育科学 2002年4月号
学力向上への挑戦―「書く力」をこう育てる
写真で育てる書くための〈資質・能力〉
現代教育科学 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
学力向上への挑戦―「書く力」をこう育てる
短い定型文を何度も書かせる
現代教育科学 2002年4月号
特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
事例で学ぶ!各教科等を合わせた指導の中の「自立活動」
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
いつ・どこで・どう“語彙・語句の学習体験”をさせるか
語彙・語句を増やす―学習体験ネタ
国語教育 2014年2月号
教科教育の指導法を脳科学で検証する
古代ギリシア、アリストテレスの「記憶と想起について」の法則は、現代の教育の経験法則、脳科学の知見と共通する
教室ツーウェイ 2005年1月号
“語彙・語句”のとりたて指導=場づくりヒント
表現活動での語彙・語句指導=場づくりヒント
国語教育 2014年2月号
一覧を見る