詳細情報
特集 「情報活用の実践力」をどう鍛えるか
提言・基礎・基本としての「情報活用の実践力」
情報活用の実践力の育成は、体験的な活動の中に埋め込む
書誌
現代教育科学
2001年12月号
著者
堀田 龍也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 体験あっても学習なし? 全国に総合的な学習の時間が導入され、活動的な学習は多く見られるようになってきたが、一方で「いったいどんな力がついているのか」という点が疑問視されるようになった。一度や二度なら「楽しかった」ということだけで価値はあるだろう。しかし、これは学校教育であり、学力保障が伴う。遊…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎・基本としての「情報活用の実践力」
情報活用の実践力と課題解決
現代教育科学 2001年12月号
提言・基礎・基本としての「情報活用の実践力」
HPからの切り取り・貼り付けで終わらないように!
現代教育科学 2001年12月号
「情報活用の実践力」を鍛えるためにどんな環境づくりが必要か
「情報活用の実践力」育成のための学習環境と支援環境とは
現代教育科学 2001年12月号
「情報活用の実践力」を鍛えるためにどんな環境づくりが必要か
「変わろう」「変えよう」という教師集団の意識改革の必要性
現代教育科学 2001年12月号
「情報活用の実践力」を鍛えるためにどんな環境づくりが必要か
「人」と「部屋」、その開かれた環境
現代教育科学 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言・基礎・基本としての「情報活用の実践力」
情報活用の実践力の育成は、体験的な活動の中に埋め込む
現代教育科学 2001年12月号
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
教室環境
【掲示物】うまくいく学級は一か月おきに掲示物が変わり,荒れる学級は一学…
授業力&学級経営力 2019年1月号
TOSS授業技量の検定 7
なぜ若き女教師が授業技量検定に挑戦するのか
現代教育科学 2004年10月号
評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 8
中学校/役割演技で感謝の心を表す
教材名:「夜の果物屋」(教育出版 2年/B 思いやり,感謝)
授業力&学級経営力 2019年11月号
【特別寄稿】教室を支配する“教室内カースト”
★特別寄稿を読んで 私のクラスを振り返ると…
私はこれでいいんだ、と思えてこそ
授業力&学級統率力 2013年12月号
一覧を見る