検索結果
キーワード:
ブックトーク
ジャンル:
国語
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • 1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
  • [小4]「あ・し・あ・と」(東書4年上)
  • ブックトーク(本の紹介活動)が変わっていく
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
峯山 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
「もういいかい」「まぁだだよ」みなさん、これは何をしているところか分かりますか? そう、かくれんぼをしているところです。ぼくのブックトークのテーマは「楽しいかくれんぼ」です…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 読書活動の新しい視点 (第5回)
  • 基点を捉える力を養う中学校読書活動
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前回取り上げた高等学校の読書活動は、読書によって生徒がそれぞれの地図を作るのに役立つことを目指したものであった。それに対して、今回考える中学校の場合、自分の地図づくりの基点を捉える力を養うこ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表学習」で表現力を伸ばす試み
  • 物語・小説教材を生かした「発表学習」の試み
  • 小学校/発表することに意義ある学習を―5年生「多読からブックトークへ」
書誌
国語教育 2002年10月号
著者
吉野 和宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の単元そのものが総合的な視点でとらえられると、その学習過程には、ことばによる表現活動が当然位置付けられてくる。自分たちの読んだ小説や物語、説明的な文章の内容を児童が自分たちなりに加…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「読書活動」で読む力をのばす
  • 実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
  • 中学校2年/「ブックトーク」で読む力を
書誌
実践国語研究 2005年7月号
著者
北村 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本校では、三年前から「朝の読書活動」に全教職員・全校生徒で取り組んでいる。  ▼ぼくは中学生になるまで、自分から本というものを借りたことがありませんでした。しかし、中学生になり、「朝の読…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 文学単元/各学年で指導したい言語活動
  • 実践/学年に対応した文学の言語活動
  • 小学校6年/読書発表会をしよう*海の命
書誌
実践国語研究 2004年3月号
著者
加村 和美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 文学を読むとは、作者の作り上げた筋の展開を追いながら情景や場面を想像し、そこに躍動する登場人物の姿を自らの胸の中に作り上げていくことである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
  • “読みと書く”つなげる―指導計画づくりのヒント
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読みと書く」をつなぐ「単元を貫くブックトーク活動」 年間を通して「物語単元を貫くブックトーク活動」を行うダイナミックな授業実践例を示す。児童自らが主体的に「読む力・書く力」をつけるには、ブックト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 提言・読解から読書へ広げる工夫
  • 一年間を通して「読解から読書へ広げる」力をつける
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領における「読解から読書へ広げる」こと 小学校の新学習指導要領(平成20年3月28日公示)において、「読解から読書へ広げる」ことに関係する指導事項及び言語活動を抜き出してみよう。紙幅の関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブック
  • 実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
  • 小学校5・6年/生き方を考えることのできる伝記を読んで紹介しよう
  • 言語活動例:イ 詩や物語,伝記などを読み,内容を説明したり,自分の生き方などについて考えたことを伝え合ったりする活動 関連教材:「百年後のふるさとを守る」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2018年7月号
著者
石島 将也
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
言語活動の概要  (1)この単元に位置付ける言語活動の特徴 この単元では、「C 読むこと」の言語活動例「ア 伝記を読み、自分の生き方について考えること。」を具体化し、自分のお気に入りの伝記を読んで人物…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学級文庫のベストセラー&ロングセラー本―私のアニマシオン活動 (第10回)
  • ブックトークと団体貸し出しで、本に興味を持たせる
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本に興味を持たせる 勤務している廿日市市では、市立図書館の職員による、「ブックトークボランティア」を行っている。希望のある学校に、職員がボランティアで来てくれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 基礎・基本を高める言語活動の展開―言語活動の三つの柱―
  • 第5部 中等部会実践提案
  • 1.読書力を付ける言語活動
  • @読書力を付け,読書に親しむ態度を育てる言語活動
書誌
実践国語研究 別冊 2004年6月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領では,読書に親しむ態度を育てることを「C読むこと」の指導上の留意点として示している…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • 1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
  • [小4]「あ・し・あ・と」(東書4年上)
  • [実践仲間の声]本の魅力を浮かび上がらせるブックトーク
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
ジャンル
国語
本文抜粋
A ブックトークを行うときに、必ず「あ・し・あ・と」を入れるようにしたことがよかったですね。 B 同感です。「教材文と同じテーマで」というねらいをもって、多読を行うことができました。そのため教材文を読…
対象
小学4年
種別
記事
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • 提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
  • 批判力の基本は「根拠」と「理由」「意見」を区別すること
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
「根拠」とあなたの「意見」を示すこと 次の二つの問いは、PISA調査問題においてよく用いられるものである。こうした問いの文言から、PISA型読解力の根底にある「批判的な読み」がどのようなものであるかを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力を確かにつける
  • 国語力を確かにつける授業の工夫
  • 中学校2年/「国語への関心・意欲・態度」を重視する
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
大林 克暢
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本稿の要旨  「国語への関心・意欲・態度」について、評価材料や評価方法が妥当なのかという問題意識から、「国語への関心・意欲・態度」そのものを育む指導を授業実践することによって改善の方向を見出したい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読書活動を位置付けた国語学習
  • 実践
  • 興味・関心を高める読書活動〈読書に親しむ場〉
  • 小学校3年/ブックトークを、たくさんの教科・場面で
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
小出 達雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「読みたい本」が、「手の届くところにある。」だから、読書活動が成立します。しかし、「読んでいる最中や読後の充実感・感動」もなくては、読書活動が継続したり、深まったり、習慣化することにはならな…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか
  • 提言・「読書の楽しさ」を実感させる手だて
  • 子どもの読書意欲をひきだすブックトークのありかた
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
棚橋 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 主体的な読書に至らない教室国語 大学の七〇名ほどのクラスで「小学生のときに好きだった児童文学は何か」についてアンケート形式で尋ねたことがある。その結果、一位「ごんぎつね」、二位「スイミー」、三位「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資質・能力を育成し深い学びを実現する学習評価・大研究
  • 三つの観点から資質・能力の評価を考える―小学校の指導と評価のアイデア
  • 「知識・技能」「思考・判断・表現」の観点から
  • 【読むこと】「ブックトーク」言語活動における多様な評価
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
三木 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 身に付けたい資質・能力と評価のポイント ―国語科授業作りの基本的ポイント 指導と評価がしっかりと結びついた授業実践を行うのは簡単ではない。ここでは、「指導と評価の一体化」を実現するために、上に示し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
  • 言葉の学びを創造する授業創り
書誌
実践国語研究 別冊 2002年11月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 確かで豊かな国語教室の実現を目指す  私たちは、「伝え合う力を高める」ために、さまざまな言語活動が、確かにしかも豊かに行われる国語教室の実現を目指したい…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全15ページ (150ポイント)
  • 学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 (第5回)
  • 中学1年/平和を希求する人々を語る
  • 【読むこと】8月教材「大人になれなかった弟たちに……」「読書案内 本の世界を広げよう」(光村図書)
書誌
国語教育 2019年8月号
著者
数井 千春
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この単元のねらい この作品では戦争で弟を失くした作者の実体験が語られる。登場人物の気持ちに寄り添い,筆者の思いを考えることで,自分のこととして平和について考えさせたい。世界に目を向ければ戦争は過去…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
  • 中学2年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
青山 美加
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教科書には、各学年末に「読書への招待」として我が国の近代文学の名作が掲載されている。しかし、自身の指導を振り返るとき、学年末の読書単元が、生徒のその後の読書活動に結びついているとはいえな…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解から読書へ広げる工夫
  • 読解から読書へ広げる工夫―中学校
  • 作品との出会いは作者との出会い
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
河野 涼子
ジャンル
国語
本文抜粋
読後の感想を読書につなげる 一つの作品との出会いは、一人の作家との出会いという側面をもつ。文学作品を授業で読み終わったあと生徒に感想を書かせると、「この作家が書いた他の作品も読んでみたい」という言葉に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ