検索結果
キーワード:
ジグソー学習
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第1回)
  • 金融経済を知らなければサバイバルできない!? なぜ、いま、なにを?
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
ホリエモン(ライブドア社長・堀江貴文)が逮捕された。容疑は証券取引法違反、粉飾決算。マネーゲームによる錬金術どころか、虚偽や違法の取引によって、不当に株価を吊り上げ、他人(投資家)の財産をかすめ取った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 1年
  • 学習意欲を引き出す「逆ピラ」計算の学習
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
大橋 英材
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「逆ピラ(逆さピラミッド)」計算とは 特別な計算パズルではなく,右の図のように三角形を逆にしたような形に枠が配置されているものである。単純に上の2つの数字をかっこの演算に従って計算し,その答えを下…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を変える学習集団づくり (第12回)
  • 学習の個性化と学習集団
書誌
現代教育科学 2006年3月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●学習の個人的性格と集団的性格● 学習は個人的性格のものであるとともに集団的性格のものでもあり、この二つは統一的過程の二側面であって、その矛盾が原動力となって学習は展開するのであり、子どもの精神発達も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 読書習慣を身に付けさせるアイデア
  • 読書習慣を身に付けさせるアイデア―下学年
  • 読書単元学習と読書のスキル学習をセットする
書誌
国語教育 2006年3月号
著者
高橋 ちあき
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読書の時間」をどうとらえるか ここで言う「読書の時間」とは、取りも直さず国語科読書である。国語科の目的・目標の達成に向けて展開される読書活動を指す。いわゆる「手段読書」である。一方で、読書をする…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • そのままコピー都道府県パズル−すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第12回)
  • 小学校低学年から大人まで
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校低学年から大人まで  【シルエットバージョン】 ▲初期画面 双眼鏡のファインダーに都道府県のシルエットが出る。カーソルを地図にのせると都道府県名が表示されるので、形と名前を関連させて覚えることが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
  • 1年間のまとめ=成長の跡を残す楽しい工夫
  • 教室でする発表会の楽しいメニュー
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
天内 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
「学年末を締めくくる」「人とのふれ合いと交流を大切にする」という点から二つの形式の発表会について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習カードを活用した授業づくり
  • 総論
  • 学習意欲を伸ばす、学習カードの実例と利用法
書誌
楽しい算数の授業 2006年3月号
著者
清水 誉志人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習カードと言ってもいろいろな種類があり,使い方も様々である。 例えば,「ヒントカード」のように,解決の糸口を指し示したり,思考を促したりするものがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ミニ特集 魅力ある特殊学級に入りたい
  • AD/HD児やLD児への,特殊学級担任のサポートと直接指導はこれだ
  • 特殊学級担任が成功例を作る,それが校内体制作りの早道となる
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
著者
石川 真悦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特殊学級担任の責任は重い 特別支援教育への移行が徐々に進んできて,各学校では,軽度発達障害児の「発見」が行われてきている。しかし,「発見」しても,その子どもの,不適応行動や問題行動を減らす具体的な…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間の学級生活振り返りのポイント
  • 課題別/年間の学級生活を振り返る学級活動指導のアイデア
  • 学級目標の振り返りでの指導の工夫
書誌
特別活動研究 2006年2月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ はじめに 振り返りとは、内省する力を育てること 学級づくりは物語をつくることに似ている。「振り返り」とは、その物語に段落を付けること。一つの章を終え、次の章に移る時、何に沿って振り返るのか。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “教科と連携・発展型”総合の実践プラン
  • 06年=教科重視派がつくる“教科と総合の連携・発展型”実践プラン
  • 小学理科と総合
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
楳内 典明
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
一 発展的取り組みの場としての総合 総合のねらいは、「各教科で培ってきた力を総合的に働かせること」にあると考える。総合では、新たな力を生み出そうとするのではなく、教科等の力を融合させ、知識として獲得さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和26年代の「学習指導要領」と問題解決学習論の功罪
  • 新教育を整備した大功、現場の要請に応えすぎた小罪
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
片上 宗二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 昭和26年度版学習指導要領とその特徴 @ 昭和26年度版学習指導要領一覧 昭和26年度版と呼ばれる学習指導要領を示してみよう。表1になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和26年代の「学習指導要領」と問題解決学習論の功罪
  • 昭和26年版「はいまわる経験主義」から昭和33年版「つめこみ主義」へ
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 26年版のよさと問題点  昭和33年版の学習指導要領の最初のところに、次のように書いてある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和26年代の「学習指導要領」と問題解決学習論の功罪
  • 「生活単元学習」により極度の学力低下がもたらされた
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領は、GHQ民間情報教育部の指令で昭和22年版に始まった。それと昭和24年版の「指導内容一覧表」とが改訂されて昭和26年版学習指導要領へと整備された。その小学校算数科編のまえがき≠ノは「根…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和43年代の「学習指導要領」と系統学習論の功罪
  • 教科内容「現代化」の功罪
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■教科内容現代化の二潮流■ 一九六〇年代(昭和35―44年)は、科学技術革新が急速に進行する時代的背景のなかで、学校の教科内容に現代の科学・技術・文化の達成をよりよく反映させることを基本的課題とするカ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和43年代の「学習指導要領」と系統学習論の功罪
  • 未消化に終わった科学科社会科
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
昭和22年版、26年版の学習指導要領で、経験主義社会科が展開され、昭和30年版学習指導要領から系統学習への転換がなされた。小・中学校における世界地誌を事例にして、系統学習論の功罪と43年版学習指導要領…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和43年代の「学習指導要領」と系統学習論の功罪
  • 精選・構造化・系統学習論の意義の再認識を
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
大西 道雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 昭和43年版学習指導要領改訂の根拠とされたのは、「時代の進展、児童生徒の発達段階に即して教育内容の改善をするため」「基本的事項を精選し、指導内容を集約」することによって、「教育内容の現代化」(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 昭和43年代の「学習指導要領」と系統学習論の功罪
  • 現場サイドからの検討―国語科を中心として―
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
安藤 修平
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 時代の中で 「学習指導要領」は時代の子として生み出される。だから「学習指導要領」を云々する場合には、その時代を把握しておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 黒板―こんな使い方もある! わたしの提案
  • 黒板をパズルに使う
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史人物カードを使う 歴史人物カードを使って一学期間、人物名を覚えてきた。これを使ってパズルができる…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心の力を育てる教師の道徳授業力 (第2回)
  • 効果的な学習指導案とは@
  • 子どもの「学習」に生きる学習指導案をつくる
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 指導過程を子どもの学習過程として 道徳の時間の指導の流れは、いつ、だれの授業を見ても似ていて、金太郎飴のようだとも言われてきた。道徳の時間の特質を押さえた指導のためには、必然、指導の流れが似てくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ