検索結果
キーワード:
ジグソー学習
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
  • 「考える習慣」づくりのための助言
  • ノートづくりに含まれるしつけ、学習技能、学習システムが「考える習慣」を身につける
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やり方を教え、できたらほめる 三年生の花子は学習に集中できなかった。新出漢字を三つ覚えるのにも、三つ目までたどり着かない。途中で、他のことに気を取られてしまう。放っておけば、消しゴムの消しカスでず…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第7回)
  • 小学校社会科の内容 2.個人金融、財とサービス、そして意思決定を学ぶ「そよ風島のジャワの樹」「どんぐりマーケット」
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
ハリーポッターの翻訳者が三年間にわたり、三十五億円の申告漏れがあったとして、東京国税庁から、七億円を越える追徴課税を指示された。彼女は、スイスに居住地を移していたが、実質的な本拠は日本と認定されたため…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 現代的部落問題学習の視点と教材
  • 資料編
  • 人権学習の領域と内容から学習を構想する
書誌
解放教育 2006年10月号
著者
森 実
ジャンル
人権教育
本文抜粋
この文章は、大阪府人権協会の「人権学習カリキュラム検討事業」において二〇〇六年三月に出された、『人権学習プログラムづくりの原理―人権学習カリキュラム検討委員会報告書―』から、一部抜粋したものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第6回)
  • 小学校社会科の内容 1.経済が「分かり」、経済に「参加し」、経済社会を「形成」する
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
近年、CSRという頭文字が、経済ビジネスで頻用されている。 「また横文字の略語か…」と慨嘆される方、既に、その名称をご存じの方、いろいろだろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新指導要領改訂と授業づくり (第6回)
  • 「学習プロセス」における一般化や概念化を図る学習活動
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■一般化や概念化を図る学習場面 先月号まで、以下に示す四つの「学習プロセス」の具体的な事例を順次紹介してきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力が伸びる学習習慣
  • 附属小教官経験者がすすめる学習習慣
  • 家庭学習で大切な学習習慣
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
特に、家庭学習に関して大切な学習習慣を述べます。 一 まずは机に座らせる 子どもたちが、家庭での学習習慣を身につけるか否かは…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第5回)
  • 振り返ることで経済が分かり、自立した個人になれる! 方法としての活動教材
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
村上世彰氏が逮捕された。 村上氏(村上ファンド)は、阪神電鉄株を巡る攻防、ライブドアのニッポン放送株買い占めでも先導的役割を果たしたことなども含めて、マスコミを賑わしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 算数から学ぶ国語授業
  • 未完成な学習材を子どもと出会わすこと―漢字学習において―
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年8月号
著者
田中 元康
ジャンル
算数・数学/国語
本文抜粋
1 国語と算数−学習材との出会いの違い− 国語と算数の授業の違いの一つとして、子どもと学習材との出会わせ方の違いがあると思います。算数では設問部分を含んで「問題」として学習材が示されているのに対して…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新指導要領改訂と授業づくり (第5回)
  • 「学習プロセス」における思考を促す学習活動
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■収集した情報の分析や考察を行う 先月号まで、「言葉」と「体験」を生かす四つの「学習プロセス」を紹介してきた。それは、以下の四つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後の授業研究の歴史 (第4回)
  • 学習集団の生成と主体的学習過程の創造
書誌
現代教育科学 2006年7月号
著者
山下 政俊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもは観察・分析・説明という研究の対象か、それとも創造・総合・指導という教育の対象か 授業研究に参加するようになって、筆者の頭から離れないことが二つある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第4回)
  • 一人じゃないって素敵! ただ決断には自立も必要
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
可愛らしい子犬をモチーフとしたCMで有名な消費者金融が、不法な取り立てをしていたとして、社会問題となっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業と学級づくりを愉しむ方法 (第16回)
  • 「学習素材の教材化・学習材化」という作業
書誌
解放教育 2006年7月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
いま、興味をもっている言葉が一つある。それは「教材」としていろんな使い方ができるのではないかと思えるため、一層興味深いのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 習熟度別指導・少人数指導で注意したいこと
  • 読むことの学習は疑問、書くことの学習は歓迎
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
吉田 裕久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 習熟度別指導・少人数指導について 習熟度別指導と少人数指導とは、むろん概念が異なる。習熟度別指導は、その学習にどの程度習熟しているか(どの程度の学力があるか、学習力があるか)、その習熟度によって指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
  • 学習指導要領から学習の構造を見つけ出すメモ術
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
『学習指導要領解説 社会編』六年人物を処理するメモ術を紹介する。 1 洗い出す 子どもの活動に着目する。出てくる記述は十四種類である。@調べるA分かるB関心をもつC観察するD想像するE考えるF見学する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第3回)
  • 白帆を張り、舵を取ろう! 経済の見方考え方を育てるA
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
日本銀行が金融の量的緩和解除をするという。 ながらく日銀の金融政策は、公定歩合(日銀がフツーの銀行に、お金を貸し出す際の金利)を調整することによってなされてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領先取り企画・金融学習の焦点はここだ (第2回)
  • 羅針盤を手に、船の漕ぎ方を身につけ、経済の荒波へ! 経済の見方考え方を育てる
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
経済の格差が広がったと論議されている。本当だろうか。 近年、中国のジニ係数(所得や資産の分配の不平等度を測る尺度)は日本より大きいといわれている。現在も、社会主義国である中国のジニ係数、つまり貧富の差…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級生活に生きるシンボルづくり
  • 学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
  • 学級目標を実感させるつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 学級目標は、発達段階に応じて学校教育目標、学年目標から系統立てて、学級の実態や教師の教育理念や指導観、子どもや保護者の思いや願いをまとめて一つの形に表したものである。学級活動で話し合い、決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達度を明確にした一時間の授業
  • 到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―国語科
  • ステップアップ学習で学習事項を明確に
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
吉本 清久
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
私は、瀬川榮志監修『国語学力を高めるモデル学習指導案』(二〇〇五年、明治図書)の執筆の機会をいただいた。本書は、「到達度を明確にした一時間の授業づくり」を考えるに当たり、多くの示唆を与えてくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 国連世界食糧計画が開発したゲーム「フードフォース」の授業化提案
  • フードフォース=中学校での授業化提案
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
鈴木 勝浩
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ハンガーマップを提示する WFP国連世界食糧計画日本事務所のホームページ(http://www.wfp.or.jp/)に紹介されているハンガーマップを提示する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 到達目標の明確化で授業は変わる
  • 重点課題(4)「情報リテラシー教育の充実」授業をこう変える
  • 到達目標と学習過程を明確にした「情報リテラシー能力」学習を
書誌
現代教育科学 2006年4月号
著者
左近 妙子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 情報リテラシー能力とは何か 現在、高度情報通信ネットワークの進展により、子どもがコンピュータやインターネットを活用し、情報化社会に主体的に対応できる能力、すなわち情報リテラシー能力の育成が、公教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ