きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • kyoikujin
    • 2008/1/30
    • きょういくじん会議
    全国の小・中学校の体育館が舞台に変わる―。
    文化庁は、地域における文化の振興施策のひとつとして、「本物の舞台芸術体験事業」を実施し、現在、20年度の開催校を全国から募集しています。子どもたちが学校で舞台芸術を鑑賞するだけでなく、体験することもで...
  • kyoikujin
    • 2008/1/29
    • きょういくじん会議
    今年も中学受験の季節がやってきた。子どもたちの数年間の頑張りが試される時だが、ここ数年は私立中学志望者の多さが話題になっている。受験者数は今年も増加傾向にあるのだが、公立の中高一貫校の存在によって状況が変わってきたようだ。
  • kyoikujin
    • 2008/1/28
    • きょういくじん会議
    この漫画、全巻全て買えたらいいなー。コレクションしているお菓子のおまけ、全種類揃えたいなー。という少年少女時代の夢をお金に物を言わせて(?)実現する大人が増えている…。こんな内容の記事を22日の産経新聞で読みました。
  • kyoikujin
    • 2008/1/27
    • きょういくじん会議
    1月17日、次期学習指導要領に向けた答申とは別に 「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために学校全体としての取組を進めるための方策について」(PDF)という答申が文科相に提出された。文科省ではこの答申に基づき、学校保健法などについて改正案の...
  • kyoikujin
    • 2008/1/26
    • きょういくじん会議
    『国家の品格』以来でしょうか、『○○の品格』というタイトルの本が目に留まります。昨年、ランキングで注目されるなどで話題の『女性の品格』には、品格ある女性になるためのいろはが書かれています。それでは、先ごろ出版された『子どもの品格』はご存知でしょ...
  • kyoikujin
    • 2008/1/25
    • きょういくじん会議
    23日の読売新聞によると、杉並区教育委員会は新年度から区立小学校の1年生と3年生について、編成基準を40人から30人程度に改めることにしたという。必要な教員は区が運営している教師養成塾「杉並師範館」の出身者から独自に採用する。
  • kyoikujin
    • 2008/1/24
    • きょういくじん会議
    毎年1月24日から30日までは全国学校給食週間だということをご存知でしょうか? 旧文部省が定めたこの週間、学校給食の意義や役割等について、児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高めることを目的に、全国的に学校給食に関する各種の行事等が実施...
  • kyoikujin
    • 2008/1/23
    • きょういくじん会議
    みなさんは『鈴木先生』をご存知だろうか? 「鈴木」という苗字の方は多いので、過去の恩師や名物先生を思い出した人もいるかもしれない。ただし、今回紹介する『鈴木先生』は、実在する人物ではなく、マンガの主人公。この鈴木先生を主役にした異色の教育マンガ...
  • kyoikujin
    • 2008/1/22
    • きょういくじん会議
    16日、第138回の芥川賞・直木賞受賞作が発表されました。芥川賞は川上未映子さんの「乳と卵」(ちちとらん)、直木賞は桜庭一樹さんの「私の男」が受賞。どちらも日本人、女性、30代の作家の受賞となりました。
    今回の芥川賞では、初めて母語が日本語でない楊逸...
  • kyoikujin
    • 2008/1/21
    • きょういくじん会議
    19日、20日の両日、大学入試センター試験が実施された。1月下旬からは私立大学の入試や、首都圏の私立中学入試が実施されるなど、いよいよ本格的な受験シーズンが到来する。
    この時期、一生懸命勉強してきた受験生やその家族が、わらにもすがる思いで行うのが「...
アクセスの多い記事
新しいコメント