きょういくじん会議
まじめなニュースからやわらかネタまで、教育のことならなんでも取り上げる読者参加型サイト
最近の記事
  • kyoikujin
    • 2008/4/8
    • きょういくじん会議
    4月8日は何の日? 実は教科書などでよく見かける「ミロのヴィーナス」が発見された日です。
  • kyoikujin oec
    • 2008/4/7
    • きょういくじん会議
    3月28日のITmediaNewsの記事で報じられたように、政府インターネットテレビにてアニメ「めぐみ」が公開されました。「昭和52年、当時中学1年生で北朝鮮により拉致された横田めぐみさんの家族の苦悩や、懸命な救出活動の模様を描いたもの」ということ。
  • 全国各地、大学はさまざまある。また、文学部、法学部、経済学部、教育学部…と学部もさまざま。調べてみると、マンガ学部、リベラルアーツ学部、ヒューマンケア学部と、大学独自の特色をあらわした学部もある。大学受験生にとって重要な大学、学部選び。しかし...
  • 3月27日、第13回日本絵本賞の授賞式が行われました。大賞は「よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし」(及川賢治、竹内繭子 作・絵)。よしおくんが牛乳をこぼしてしまうと、みるみる牛乳は部屋を満たしていき、そこから物語は勢いよく展開していく...
  • kyoikujin
    • 2008/4/4
    • きょういくじん会議
    先日の記事でもお伝えしたとおり、3月に告示された新しい学習指導要領では、地図や地球儀を使った学習活動の充実や、地理的技能の育成の一層の重視などが小・中・高を通じてうち出された。教育現場においても、近年、地図を使った学習に関する新しい教材や、指導法...
  • kyoikujin β
    • 2008/4/3
    • きょういくじん会議
    3月30日の読売新聞の記事によると、「百日ぜき」の患者が、今年は過去10年間で最も速いペースで増加していることが、国立感染症研究所感染症情報センターの調べでわかりました。子どもだけでなく、大人を含めた全体の患者数も増加しているとみられ、同センターでは...
  • kyoikujin
    • 2008/4/2
    • きょういくじん会議
    ターシャ・テューダーという女性をご存知だろうか。1915年生まれの彼女は現在92歳。アメリカで最も有名な絵本作家の1人であり、またガーデニングでも有名、というと「あ、あの人!」と分かる方も多いだろう。
  • kyoikujin #93
    • 2008/4/1
    • きょういくじん会議
    もし自分が親になったなら、わが子には愛情と願いをこめて素敵な名前を付けてあげたいとは誰しもが思うこと。しかし、だからこそペットの名前のように安易に付けるわけにはいきません。字画、姓名判断、数々の人気名前ランキング! インターネットで簡単に得られ...
  • kyoikujin
    • 2008/3/31
    • きょういくじん会議
    学校によって保護者同伴で行くように指導したり、出入りを禁止したりしているゲームセンター。2月7日の日本経済新聞の記事によると、ゲームセンターの来客数が減り、閉鎖する店舗が出てきているとのこと。その原因の一つとして、Wiiの人気があると考えられています。
  • もうすぐ新学期。新学年のスタートに合わせて新しい習い事や塾に通わせる予定のご家庭もあるかと思います。
    “ゆとり教育による学力低下”が取り沙汰され、塾の需要の高まっていると言われていますが、Benesse教育研究開発センターが3月に公開した第3回子育て基...
アクセスの多い記事
新しいコメント