-
コダーイ芸研選書6ブリ・ブラ・ブル(保育園・幼稚園の文学1)
- 刊行:
- 1978年
- ジャンル:
- 幼児教育
- 対象:
- 幼・小・中・他
- できればもう少し安価でお願いします。2011/3/5
-
教え方のプロ・向山洋一全集24「向山型算数」以前の向山の算数
- 刊行:
- 2001年2月
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 向山型算数で発達障害の子どもたちが救われたという実践が多く報告されています。その原点を学ぶために、本書から学ぶベキことがたくさんあります。2011/2/5
-
特別支援教育教え方教室 2011年2月号28号 発達障がい児の「自立」―本気で挑む教育実践
- 刊行:
- 2011年2月1日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中・他
- 発達障がい児の自立は,教師にとって切実な問題です。
小学校1年生から高校生、特別支援学級や学校といった、それぞれの学年の自立についての実践が収録されている本特集は必見でした!!
次号も楽しみです。(年4回は少ないです,隔月希望します!)2011/2/3つばさ
-
3年生にする「学力がつく勉強の仕方」指導
- 刊行:
- 2003年4月
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- この本は、3年生だけではなく、全学年で使えます。
「はてな」を子どもに持たせるにはどんな視点を与えればいいのか。観察させるときの視点、グラフの読み方等々。
ぜひ、新学期にそろえておきたい一冊です。2011/1/30良寛
-
ヴィゴツキー著作選集1心理学の危機歴史的意味と方法論の研究
- 刊行:
- 1987年
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- その他
- 初期ヴィゴツキーの哲学的考察と今後の見通しが含意された著書は、1990年代後半以降、ヴィゴツキーの全体的構想からの読み直し(認知的+情動的側面)が進められているなか、精緻な読解が求められる書であり、すぐにでも手元において読み始めたい。ぜひぜひ復刊を。2011/1/23ザセツキー
-
担任ビギナーズ・365日の仕事術3小学3年の担任になったら 学級づくり・授業づくり
- 刊行:
- 2009年4月30日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 3年生担任はもちろん、他の学年であっても活用可能なページがたくさんありました。手元に置いて繰り返し読みます。2011/1/5つばさ
-
国語教育研究大辞典〈普及版〉
- 刊行:
- 1991年
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・高
- 国語教育に関する用語について、詳しく知りたいと思ったら、まず真っ先に手に取る辞典です。職場には購入して置いてありますが、ぜひ、個人的に購入し、研究したいと希望しています。現在では絶版になり、古本でも入手が困難になっていますので、復刊していただけるととってもうれしいです。2010/12/13
-
教育技術の法則化双書18この技術が教師を変えた
- 刊行:
- 1989年
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 私が大学生の時に大変お世話になった先生がこの本を勧めて下さいました。この度復刊したことを嬉しく思います。2010/12/12
という未熟な担任教師としては、ぜひ読みたい!
コメント一覧へ