教育オピニオン
日本の教育界にあらゆる角度から斬り込む!様々な立場の執筆者による読み応えのある記事をお届けします。
最近の記事
  • 北海道教育大学附属函館中学校郡司 直孝
    • 2018/1/15
    • 教育オピニオン
    • 社会
    1.『学びの地図』の趣旨を実現する単元構想のために
    『学びの地図』の趣旨を実現する単元構想のためには、『学びの地図』をどのように捉え、どのように単元構想へつなげていくかが大切である。ここでは、2つの視点から考えてみたい。
    (1)『「学び」の地図』から...
  • 兵庫県加古郡播磨町立蓮池小学校松井恵子
    • 2018/1/1
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    1 卒業式直前、思い出を振り返りクラスをまとめる
    卒業間近の3学期、小学校生活を振り返り、成長を認め合うためのプロジェクトを発動。名付けてプロジェクトG。卒業を表すgraduationの頭文字をとって、プロジェクトGです。卒業式間近にクラスや学年全体で、成長や...
  • オノマトペ研究家藤野良孝
    • 2017/12/15
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    1 魔法の言葉オノマトペ
    みなさんは「オノマトペ」をご存じですか? オノマトペは、ものが発する音や声を表した「擬音語」と状態や心情を表した「擬態語」をまとめた言葉です。
    例えば、犬がわんわん吠える。外がひやっとしている。心臓がドキドキする。星がき...
  • 静岡大学国際連携推進機構特任准教授青山 郁子
    • 2017/12/1
    • 教育オピニオン
    • 生活・生徒・進路指導
    「ネットいじめ」ということばが世に出てきて10年以上が経過し、子どもたちに起こる様々なトラブルや事件が世間を驚かせてきました。この問題については、世界中で研究が行われ、心理・社会的影響やリスク要因など、多くのことが明らかになっています。また、2013...
  • 情報共有のために国・自治体・学校がすべきこと、教員が知っておきたいこと
    弁護士・NPO法人「ストップいじめ!ナビ」理事小島 秀一
    • 2017/11/15
    • 教育オピニオン
    • 学校経営
    1 情報共有が進まない原因
    2013年に施行された「いじめ防止対策推進法」及び「いじめの防止等のための基本的な方針」は、いじめの疑いに関する情報を「学校いじめ対策組織」(以下「組織」と記載する)で共有すること、そして、当該情報への対応は、教員個人ではな...
  • 東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター准教授 星加 良司
    • 2017/11/1
    • 教育オピニオン
    • 学習指導要領・教育課程
    障害者権利条約(2006年国連採択→2014年日本政府批准)においては、「インクルーシブ教育システム」の確立が重要な柱として謳われた。これを受け、日本の教育政策も「インクルーシブ教育」の実現へと舵を切ったはずなのだが、実はその一方で、特別支援学校/特別...
  • NPO法人えじそんくらぶ代表高山恵子
    • 2017/10/15
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    1 まず保護者の話の傾聴と共感
    先生としては、いろいろ保護者に対してアドバイスをしたいと思われることが多いと思います。しかし、アドバイスがすっと入る保護者もいる一方、それによってやる気をなくしてしまったり、攻撃的なモードに入ってしまう場合はないでし...
  • 鹿児島大学教育学部附属小学校福留 忠洋
    • 2017/10/1
    • 教育オピニオン
    • 道徳
    1 6年間のつながりを明確に見通した道徳授業
    「道徳授業は、答えが決まっていてあきあきする。」
    「低学年のころは楽しかったけど、今は楽しくない。」
    「先生は、いつも主人公はどんな気持ちだろう?と同じことを聞いてくる。」
    道徳授業を行う中で、これらの...
  • 子どもの「景色読解力」を高める安全指導を
    立正大学文学部教授小宮 信夫
    • 2017/9/15
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    子どもは「不審者」についていくのではない
    子どもの連れ去り事件のほとんどは、子どもがだまされて自分からついていったケースである。実際、宮崎勤事件も、神戸のサカキバラ事件も、奈良女児誘拐殺害事件も、だまされて連れ去られたケースだ。
    こうしたケースは...
  • 宇都宮大学教育学部教授溜池 善裕
    • 2017/9/1
    • 教育オピニオン
    • 社会
    1.授業の目的と対話的な学び
    授業の目的は、子ども一人ひとりにおいて、自律的な学習(以下、一人学習)ができるようにすることである。また、この目的を、子どもたちの集団による学習(共同学習)にまで視野を広げると、一人ひとりが自律的な学習をしつつ、子ども...