教育オピニオン
日本の教育界にあらゆる角度から斬り込む!様々な立場の執筆者による読み応えのある記事をお届けします。
最近の記事
  • 目白大学人間学部学部長多田 孝志
    • 2014/11/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    国際理解教育は人間理解・文化理解・世界の現実理解によって構成されてきたが、地球環境の悪化や所得格差の増大、貧困や人権問題など、地球的課題の顕在化を背景に、希望ある未来社会の担い手の育成を希求する「未来への提言」を究極の目標と位置づけるようになっ...
  • 兵庫県明石市立二見西小学校溝端 達也
    • 2014/10/15
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    1 校内サークルを立ち上げる
    私の勤務校では校内サークルを立ち上げ、活動を始めている。「算数研修部会」という名称であるが、内容は向山型算数が中心で、次のようなことを扱っている。
    ●百玉そろばんのユースウエア
    ●TOSSかけ算九九尺のユースウエア
    ●3年...
  • 秋田大学教育文化学部教授外池 智 
    • 2014/10/1
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    「何も特別なことはしてませんよ。当たり前のことをしているだけです。授業を第一に考え大切にしてるかな。」今年9月、学生の実中訪問の際、とある県下の小学校の校長先生に今年の全国学力・学習状況調査の好結果を受けて、何か秘訣はあるのですかと尋ねた時の返答...
  • 京都府文化政策課越智敏洋
    • 2014/9/16
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    1 「教師のイロハ」がわからない
    遊び倒した学生時代。先生になりたくて入った教育大だったが、学ぶ間もなく終わってしまった。
    それでも4月はやって来て、4年生担任となった。「先生、先生」と子どもたちは寄ってくる。しかし、私には先生になったという自覚がな...
  • 新潟県公立中学校教諭堀川 真理
    • 2014/8/27
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    もうすぐ夏休みが終わる…そう思って憂鬱になっているのは、生徒だけではないはずです。教師とて至福??の夏休みの終わりには、涙が出そうなくらい哀愁が漂うものです。しかも、夏休み前に思うような学級経営ができていなかったら、なおさらです。またあの生徒たち...
  • 山口県下関市立川棚小学校林 健広
    • 2014/8/15
    • 教育オピニオン
    • 教師力・仕事術
    1 若い人ほど本を読もう、外に出よう
    せっかくの夏休みだ。本を読もう。外に出よう。
    今から13年前。私は、山口県岩国市で新採教師であった。ハス田が広がる美しい町だ。夏休み前、同僚の先生に声をかけられた。「林君、一緒に行かないか?TOSSの河田先生って...
  • 関西大学総合情報学部教授黒上 晴夫
    • 2014/8/1
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    1 考えることをサポートする
    シンキングツール(思考ツール)への関心が高まっている。これは、子どもがアイデアを出して考えをまとめるのをサポートするツールである。囲みと矢印によって考えの流れを表したり、紙面にいくつかの領域をつくることで、考えを書き分...
  • 東京都文京区立音羽中学校主任教諭穐田 剛
    • 2014/7/15
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    本校は、区内新聞販売店の皆さまのご厚意により、朝刊6紙(朝日・読売・毎日・東京・産経・日経)が毎朝、全クラス分無償で配達されています。しかし、十分に活用されないまま、リサイクルに回されることも多く、その活用方法が課題となっていました。
    1.新聞を授...
  • 神戸学院大学教授立田 慶裕
    • 2014/7/4
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    キー・コンピテンシーとは何か
    グローバル化や技術革新が進み、社会や企業が大きな変化をし、その変化の速度が増す中、各国の状況を越えて共通する人間の基本的能力はあるのか。また、各国の産業、文化、教育ごとに求められる能力にはどのような違いがあるのか。
    ...
  • 東京都江東区立第五大島小学校香川 稔
    • 2014/6/13
    • 教育オピニオン
    • 国語
    1 条件を踏まえた遠足作文
    山ですってんころりん!
    ...